イベント・行事のご案内

●日本高専学会 年会

日本高専学会第13回年会(総会・講演会)

期 日: 2007年9月1日(土)〜9月2日(日)
会 場: 木更津工業高等専門学校(木更津市清見台東2-11-1)
      木更津駅からバス(バス乗り場西口2番,東口6番)で15分(清見台団地行き/高専前下車)徒歩2分,
       東京駅-木更津駅(特急53分)羽田空港-木更津駅(高速バス37分)
テーマ: 高専統合・再編のビフォー・アフター
実行委員長: 五十嵐幸男(都立産業技術高専)
事務局担当: 五十嵐譲介(木更津高専)
        連絡先 TEL 0438-30-4050  E-mail igarashi@h.kisarazu.ac.jp
参加費: 3,000円(講演論文集代を含む。ただし学生は1,000円)
 
《 日程 》
9月1日(土)
   9:00−10:00 セッション1(創造教育)
                       座長:日高良和(宇部高専)
  1. 地域における科学教育の実施               天川勇二・碇 智徳(宇部高専)
  2. 宇部高専の選択科目「地域教育」の実施          日高良和・仙波伸也(宇部高専)
  3. ロボットを題材にした数学教育とM塾における実践  滝康嘉・村山浩一・開 豊(八代高専)
  4. 宇部高専制御情報工学科における創造教育「制御工学実習」の実施   落合 積(宇部高専)
  10:15−11:30 セッション2(一般講演1)
   {第1室}               座長:吉田正道(有明高専)
  1. ロボットコンテストにおける制御回路の開発        前川尚輝・日高良和(宇部高専)
  2. 進化的構造適応学習法による砂時計型ニューラルネットワークの最適化
                                小山達矢・大枝真一(木更津高専)
  3. ネットワーク・インバージョンにおける局所解問題解決手法の提案
                                川崎直輝・大枝真一(木更津高専)
  4. 末端交通を推定する地理情報システムの開発      笠原太郎・島川陽一(サレジオ高専)
  5. 包絡分析法DEAの適用事例研究      浅野嘉夫・島川陽一・笠原太郎(サレジオ高専)
   {第2室}               座長:井上哲雄(鈴鹿高専)
  1. 離島地域における定期旅客船等のバリアフリー化に関するソフト的アプローチ
       〜上島町周辺海域を例として〜          藤岡佐利・多田光男(弓削商船高専)
  2. 研究開発志向型製薬企業におけるR&D戦略の変遷   海老絢乃・宮重徹也(冨山商船高専)
  3. 大学生の倫理的企業への就職希望と高専学生への適用〜倫理的企業への企業訪問を通して〜
                                    宮重徹也(冨山商船高専)
  4. 英語による乗船実習への試み   多田光男・永本和寿・松永直也・松下邦幸(弓削商船高専)
   {第3室}               座長:氷室昭三(有明高専)
  1. 「一般特別研究」の実践報告                   加藤達彦(木更津高専)
  2. 高専教育教材としてのセンサーネットワークZigBeeモジュールについて
                                    天造秀樹(詫間電波高専)
  3. 高専間教員交流制度を利用して                   大西 淳(宇部高専)
  4. 物質量の理解を助ける酸・塩基反応           津森展子・川越みゆき(冨山高専)
  5. 神戸高専における測量実習指導法の継承             中尾幸一(神戸市立高専)
  11:40−12:50 ポスターセッション(随時昼食をとっていただきます)
  13:00−13:30 総 会
  13:30−13:40 開会行事
  13:50−14:50 特別講演   講師: 佐藤 恵一(金沢工業大学教務部長)
                      演題: 金沢工業大学の教育的挑戦
  15:00−16:40 セッション3(受賞講演) 最初に奨励賞の表彰式を行います
                       座長:赤対秀明(神戸市立高専)
   {奨励賞}
  1. 仮装大賞優勝までの道のり
                   ○岩田裕大(株式会社ゼオ)・石垣彰一・中川典之・藤川陣也・
                          三井翔平・宮崎祐輔・長谷川雄也(鈴鹿高専他)
  2. Terima Kasih! Indonesia!〜インドネシアでのボランティアとKira-Kiraライフ〜
        ○鈴木紗織(日本大学)・上村繁樹(木更津高専)・田中直(特定非営利活動法人APEX)
  3. 高専起業家への挑戦-課外活動を通した指紋認証システムの商品化への試みー
          ○矢野絢子・池上洋行・毛利加代・片岡知美・三谷和弘・天造秀樹(詫間電波高専)
   {論文奨励賞}
  1. ヒドロキノン-α-D-グルコピラノシドを用いるα-グルコシダーゼ活性の電気化学測定とその応用
                        ○林達郎(大阪市立大学)・三木功次郎(奈良高専)
  2. マイクロバブルの物理学的性質と水質浄化
        ○都並結依(前田道路)・大成博文(徳山高専)・松尾克美(中電技術コンサルタント)
  3. LIGAプロセスを用いた犠牲樹脂型インサート金属粉末射出成形に関する研究
             ○鹿子泰宏(太盛工業)・西籔和明(大阪府立高専)・田中茂雄(太盛工業)
  17:00−17:30 会長講演
                演題:日本高専学会4年の観察    大成 博文(徳山高専)
  17:40−19:40 懇親会
 
9月2日(日)
   9:00−10:15 セッション4(一般講演2)
   {第1室}               座長:北野健一(大阪府立高専)
  1. 〈最優秀論文奨励賞〉架橋型有機アルコキシシランの新規合成法および精製法の確立
                        前川佳史(豊田中央研究所)・嶋田豊司(奈良高専)
  2. 神戸高専の授業アンケート             大多喜重明・松本久司(神戸市立高専)
  3. 学生相談の現状                          水野 麗(秋田高専)
  4. 学生による授業アンケートの弊害について              鈴木昭二(鈴鹿高専)
  5. ホケノ山古墳に関する疑問                 石井 好(都立産業技術高専)
   {第2室}               座長:山本孝子(徳山高専)
  1. 教養教育の再構築                      かどやひでのり(津山高専)
  2. 高専卒業生に関する調査研究-就労及び高専教育への分析-    内田由理子(詫間電波高専)
  3. 学生定員の縮小を伴う積極的学科再編への取り組み          吉田正道(有明高専)
  4. 高等専門学校におけるエンジニアリングデザイン教育について     井上哲雄(鈴鹿高専)
  5. 期待されるこれからの高専教育                   氷室昭三(有明高専)
 
  10:30−12:40 シンポジウム(高専統合・再編のビフォー・アフター)
            オーガナイザー:久松俊一(技術者教育研究所長),山下祐志(宇部高専)
   {基調報告}
  1. 高専独法化から再編・統合へ〜意識調査を中心に〜     久松俊一(技術者教育研究所長)
  2. 高専の再編・統合問題の観察                    大成博文(徳山高専)
  3. 専攻科の現状と充実策                     赤対秀明(神戸市立高専)
  4. 高専の将来を考えるーニーズ,マーケティング論から見た考察   榊野隆弘(奈良高専OB)
 
  12:45−13:00 閉会行事

ポスターセッション発表者一覧

  1. 宇部高専自主活動奨励事業「ロボット教室」の活動について
    ○天川勇二、前川尚輝、小松繁綱、日高良和(宇部高専)
  2. マイクロバブルの収縮運動と電位特性
    ○徳重研介(徳山高専)、大成博音(山口大学院)、大成博文(徳山高専)
  3. 「高専再編・統合」時代における高専間連携
    大成博文(徳山高専)
  4. 「マイクロバブル社会学」の創成と高専間連携
    ○加田謙一郎(鶴岡高専)、大成博文(徳山高専)
  5. WEBを用いたデータベース検索システムの構築
    ○山本孝子、義永常宏(徳山高専)
  6. DHSリアクターを用いた高塩分含有排水のアンモニア酸化プロセスの開発
    ○須藤泰幸(木更津高専)、鈴木紗織(日本大学)、上村繁樹、高石斌夫、高橋克夫(木更津高専)、大橋晶良(広島大学院)、原田秀樹(東北大学院)
  7. 射出成形プラスチック歯車の強度と騒音に関する研究
    ○大野貴洋、高橋秀雄、高橋美喜男(木更津高専)
  8. 空気圧パワーアシストシステムへのスライディングモード制御の適用
    ○森 孝太、内田洋彰(木更津高専)
  9. 半円弧状の脚を有する6脚歩行ロボットの歩行制御
    ○中山隼、清水裕亮、内田洋彰(木更津高専)
  10. 圧延材表面模様の評価法に関する研究
    ○橋本晃、小田功(木更津高専)
  11. 光波干渉法による高精度水準器の開発
    ○松嵜智史、小田功(木更津高専)
  12. 肌の透明度の評価法に関する研究
    ○羽山洋平、小田功(木更津高専)
  13. 低電圧電源用証圧コンバータ(仮)
    ○大野順輝、大澤寛(木更津高専)
  14. 電流センサレスで構成する昇圧コンバータ(仮)
    ○岩瀬祐人、大澤寛(木更津高専)
  15. 鋼の引張試験機の開発と和鋼の機械的性質の評価
    ○小松真太朗、黄野銀介(木更津高専)
  16. レーザー誘起蛍光法を用いたスサビノリの生育診断
    ○高玉篤志、石井あつみ、岡本保、高橋邦夫(木更津高専)、金子昇平、島田裕至 (千葉県水産総合研究センター)
  17. シミュレーション説を用いた情動生起時の瞳孔径計測
    ○廣野健人、米村恵一(木更津高専)
  18. 視線走査統制を用いた表情認知時間の計測
    ○篠崎健育、米村恵一(木更津高専)
  19. 顔の認知神経科学的モデルにおける表情認識時間の検討
    ○上野仁史、米村恵一(木更津高専)
  20. 帰還回路の周波特性の検討
    ○上栗泰一、橘川五郎(木更津高専)
  21. IPv6ネットワーク実習環境の実現
    ○安西正行、寺西良太、増田重史(木更津高専)
  22. ネットワークセキュリィ実習環境の実現
    ○寺西良太、安西正行、増田重史(木更津高専)
  23. 倒立平行二輪車の制御
    ○関口明生、鴇田正俊(木更津高専)
  24. USBカメラを用いた不随障害者のための入力システムについて
    ○藤繁 望、栗本育三郎(木更津高専)
  25. 近赤外光トポグラフィのための多チャンネル信号処理システムについて
    ○伊藤雅彦、栗本育三郎(木更津高専)
  26. 近赤外光トポグラフィを用いたる引き算タスクにおけるセミパラメトリック時系列信号解析
    ○川上祐貴、栗本育三郎(木更津高専)
  27. シースルー型脳立体観察ディスプレイの試作について
    ○山本祥太、栗本育三郎(木更津高専)
  28. 近赤外光トポグラフィを用いた聴覚野における選択的注意タスクにおける自己相関信号解析
    ○名雪佐知子、栗本育三郎(木更津高専)
  29. 近赤外光トポグラフィのための対話型時系列脳機能信号解析システム (Interactive Brain Function Analyzer)について
    ○佐瀬巧、栗本育三郎(木更津高専)
  30. 電子玩具を用いたインタラクションデザイン
    ○古沢美帆、泉 源(木更津高専)
  31. 近赤外光トポグラフィを用いた微小な脳賦活検出のためのセミパラメトリック時系列信号解析法
    ○栗本育三郎(木更津高専)、中川匡弘(長岡技術科学大学)、舘 日章(東京大学)
  32. 部分空間同定法を用いた脳波の指標化の試み
    ○沢口義人(木更津高専)
  33. コンクリート用細骨材のアルカリシリカ反応性簡易推定試験方法の開発
    ○出口権進、青木優介(木更津高専)
  34. 地形図を利用した斜面安定解析システムの開発
    ○渡邉和也、榎本孔明、石井建樹(木更津高専)
  35. 水生生物の保護と生息環境の再生
    ○小松雄二、高橋克夫(木更津高専)
  36. 12年目を迎えた木更津高専一般特別研究の魅力
    山下 哲(木更津高専)
  37. 木更津高専一般特別研究〜「たたら製鉄」の魅力〜
    五十嵐讓介(木更津高専)
  38. 小河川における復元方法の提案
    虻川和紀(木更津高専)


日本高専学会 年会のページに戻る

↑ページトップへ