イベント・行事のご案内
●高等専門学校の教育と研究高等専門学校の教育と研究 第2巻 目次
第2巻 第4号 1997年10月発行
| 巻頭言 | 高専教育をめぐる表文化と裏文化 | 山下 祐志 | 1 | 
|---|---|---|---|
| 総説論文 | 高専らしい教育と研究の追求で技術の体系の確立を | 土居 巌 | 2 | 
| 特集/第3回日本高専学会総会 | 明治学院大学教授(社会学部) 竹内真一氏による 「現代を模索する若者たち−学校・青年・労働−」を聞いて | 大成 博文 | 8 | 
| シンポジウム概要 | 9 | ||
| 一般講演 (A会場) | 10 | ||
| 一般講演 (B会場) | 11 | ||
| 一般講演 (統一会場) | 12 | ||
| 卒業生からの寄稿 | 私の軌跡〜徳山高専を卒業してからの17年 | 宇野 俊夫 | 15 | 
| 報告 | 電子メールで楽しい授業 | 青木 照子 | 21 | 
| 高専フォーラム「これでいいのか,有明高専」の開催 | 高田 実 | 25 | |
| 平成9年度高等専門学校教員研究集会(第二班)報告 | 氷室 昭三 | 29 | |
| 論文 | 阪神・淡路大震災後の神戸高専−周辺住民と共存するために− | 森田二郎・辻井弘和・松山孝彦 町田吉隆・橋本好幸・斉藤茂 | 32 | 
| 有明高専生の実態について | 氷室 昭三 | 38 | |
| 書評 | 忘却の彼方 (万乃語著, 近代文芸社)〔大分高専の学生が中学の時に書いた本〕 | 藤田 晃三 | 44 | 
| 学校紹介 | 豊田工業高等専門学校 | 45 | |
| 会告 | 第3回総会報告 | 48 | |
| 評議員一覧 | 49 | ||
| 1996年度決算 | 50 | ||
| 1997年度事業計画 | 51 | ||
| 1997年度予算案 | 52 | ||
| 新役員 | 53 | ||
| 賛助会員 | 54 | ||
| 「高等専門学校の教育と研究」投稿の手引き | 55 | ||
| 「高等専門学校の教育と研究」第2巻の総目次 | 57 | ||
| 投稿者の皆様へ・編集後記 | 59 | 
第2巻 第3号 1997年7月発行
| 巻頭言 | 高専のソフト構想に思う | 氷室 昭三 | 1 | 
|---|---|---|---|
| 寄稿 | ドイツのマイスター制度−崩壊か存亡か− | 清水 敏允 | 2 | 
| 問谷先生さようなら | 梅津 清二 | 15 | |
| 随論 | 高専について思うこと | 湖海 克明 | 18 | 
| 再び就職業務開始日について思う | 石川 忠夫 | 23 | |
| 報告 | 高専卒業生から見た高専制度 | 石山 彰雄 | 24 | 
| 高専の長期休業中における中学校対象のクリニックの有効性について | 鳴海 寛 | 26 | |
| 論文 | 創造設計製作における学生の意欲 | 中辻武・斉藤茂・松村信夫 羽達彰治・田上輝也・藤谷雅彦 | 28 | 
| 創造性育成を目指したカリキュラム開発 −大阪府立高専システム制御工学科におけるシステム設計研究− | 土井智晴・里中直樹・金田忠裕 吉田丈夫・藤沢正一郎・森山泰秀 | 34 | |
| 物理実験におけるコンピュータの活用法−Bordaの振り子実験− | 平内勝男・楠木宏・西岡正泰 | 40 | |
| 高等教育関連の文献紹介(6) | 島内 功光 | 45 | |
| 学校紹介 | 熊野工業高等専門学校 | 46 | |
| 会告 | 第3回総会のご案内, シンポジウム, 一般講演題目 | 49 | |
| 賛助会員 | 52 | ||
| 投稿の手引き | 53 | 
第2巻 第2号 1997年4月発行
| 巻頭言 | 専攻科と高専教育 | 田中冨士男 | 1 | 
|---|---|---|---|
| 総説論文 | 高専における一般教育の可能性 | 久松 俊一 | 2 | 
| 随論 | 私論「現代の若者を技術者へ育成する方法」 | 松井 潤吉 | 10 | 
| 報告 | 21世紀に輝く「人間教育」を | 落合 幸弘 | 14 | 
| 記事 | 第5回衛星設計コンテストへの参加のお誘い | 17 | |
| 第1回世界中小企業技術交流会議 | 19 | ||
| 化学系高専研究発表会報告 | 21 | ||
| 大学審答申−大学教員の任期制について | 22 | ||
| 論文 | 再び高専教育を考える | 石川 忠夫 | 24 | 
| 専攻科設置に関する調査報告に関連して | 石井 好・島田 一雄 | 31 | |
| パソコンを活用した測量実習 | 中尾 幸一 | 38 | |
| 資料提供に役立つ図書館づくりをめざして (その3) −宇部高専図書館の歴史− (学生の利用促進を図るための諸方策) | 佐々木 明彦 | 44 | |
| 高専における「生活指導体制」の再検討の必要性 −21世紀の高専が生き残るために− | 鳴海 寛 | 48 | |
| 高等教育関連の文献紹介(5) | 島内 功光 | 52 | |
| 学校紹介 | 一関工業高等専門学校 | 53 | |
| 会告 | 第3回総会のご案内 | 56 | |
| 賛助会員 | 59 | ||
| 投稿の手引き | 60 | 
第2巻 第1号 1997年1月発行
| 巻頭言 | 教育改革と一般教育 | 久松 俊一 | 1 | 
|---|---|---|---|
| 特集/高専OBからの寄稿 | 教育委員会と公立高専の将来計画 | 打越 二彌 | 2 | 
| 高専教育雑感 | 瀬戸 幸作 | 5 | |
| 独り言・心優しい技術者を | 樋口 大成 | 9 | |
| 高専ドイツ語教育研究会の26年 | 堀米 徹 | 13 | |
| 随論 | 講道館柔道試合審判判定の改正 | 白倉 英一 | 19 | 
| 特集/簡易言語と数式処理ソフトの教育実践と提案 | マルチメディアの基礎を習得するための実習 | 佐藤 恵一 | 21 | 
| RISA/ASIRを利用した数学の授業 | 八木 善彦 | 23 | |
| Mapleによるロボット工学用ワークシートについて | 葭谷 安正 | 25 | |
| アニメーションを用いた工学演習の実践 | 臼田 昭司 | 27 | |
| 数式処理ソフトによる画像のフーリエ変換 | 伊藤 敏 | 29 | |
| ビジュアルプログラムによる風車コントロール −LabVIEWによる制御の学習− | 井上 祥史 | 31 | |
| 計算ソフトを用いた簡易シミュレーション手法 −土中水の運動の解析例− | 深田 三夫 | 32 | |
| 日本高専学会総会概要 | 35 | ||
| 論文 | 高専と国語教育 | 石田美代子 | 38 | 
| 英語教育の一考察 | 大野 次征 | 44 | |
| 卒業研究の英文抄録集作成について | 松江 總喜 | 50 | |
| 卒業研究における倒立振子制御系のシミュレーション実験の活用 | 畠中 忠臣 | 56 | |
| 資料提供に役立つ図書館づくりをめざして (その2) −宇部高専の運営方法について− | 佐々木明彦 | 61 | |
| 高等教育関連の文献紹介(4) | 島内 功光 | 65 | |
| 学校紹介 | 熊本電波工業高等専門学校 | 66 | |
| 会告 | 第3回総会のご案内 | 69 | |
| 規約 | 71 | ||
| 論文投稿規定 | 74 | ||
| 第1巻総目次 | 76 | 
